楽しく学ぶ社会科産業学習
満点ゲットシリーズ
こちら葛飾区亀有公園前派出所
両さんの産業と仕事大達人
(1)地図帳で産業を考えてみよう
食料や工業製品の生産、環境や歴史など、社会科の授業では、地図を活用することが重要です。
製鉄業が盛んな地域を地図で見ると、海の近くにあり、港があり、まわりに発電所や工場が集まり、鉄道や道路が整備されていることが、わかります。
地図をじっくりと見るだけでも、どういった条件がそろうと、どんな産業が盛んになるか、わかるのです。
(2)自分の生活の中から産業を考えてみよう
ふだん何気なく食べている米や野菜が、どこでどのように生産され、どう運ばれてくるのか、という疑問が、社会科学習の始まりです。
地名が書かれた袋や箱を手がかりに、産地が北か南か知れば、農産物と気候の関係がわかり、どう運ばれてくるのか考えることにもつながります。
「なぜかな」という疑問をもとに、いろいろと調べていくうち、食べものは、農業や漁業、運輸業・卸売業・小売業などの仕事を経て、
わたしたちの生活に入ってきていることもわかります。
(3)産業と人、地理的条件とのかかわりを考えよう
いつの時代も人々は、豊かで住みやすい生活を、という願いをもとに、文化や産業を発展させてきました。
工業では、一人ですべての工程を行う手工業から、道具の活用、動力を使った機械化へと進み、大量生産へと発展してきました。
どうすれば安く大量に作れるかという工夫の結果です。
また、海に囲まれた南北に長い島国で、国土の70%を山が占めるなど、地理的な条件が、日本の産業を形作っていることも考えられます。
生活の中にあるいろいろな物事には、自分の生活と大きなつながりがあり、社会的な意味があることに気づき、 「なーんだ、そうだったのか」「もっと調べたいな」と思うようになること。 これが社会科の学習です。身の回りのことに、もう一度目を向けてみましょう。きっと新しい発見や素晴らしい出会いがあるはずです。