浜田廣介のこの童話には3種類の動物が順番に登場する。最初は主人公の子ざる、それからきつね、犬というふうに。
子ざるが自分の影を自分自身から離そうともがいているところに、きつねが登場して手助けをする。あれこれやってみるけれども影は子ざるから離れない。そこへ犬がやって来て、二匹を大木の下へ案内すると、大木の影のなかでようやく子ざるは自分の影を消すことができるのである。しかし、大木の影から出るとまた影が現れるから、子ざるはそこから離れることができなくなってしまう、という結末。
今回の仕事の依頼があるまで僕はこの物語を読んだことがなかった。最初の打ち合わせのとき、編集のMさんから、ずいぶんまえにこの童話が出版された時の複製を手渡された。そこに描かれた絵にはほのぼのとしたタッチであるが、ひと昔前のなつかしい雰囲気があった。その絵からはのんびりとした時代の空気と、今の時代に生きる画家とは異なる手仕事の迫力と力強さのようなものが伝わってきた。きっとまだ蒸気機関車が走っていたり、時計が手まきだったりした頃に、活版印刷機で刷られた童話なのだと思った。
何度か見ているうちに、だんだん僕はこの絵が好きになり、困ったことにこの絵のままでよいではないかと思うようになった。このような絵があるのが、僕が子どもの頃に読んだ絵本のたたずまいであり、浜田廣介の世界なのではないかと思われた。
そんなわけで、子どもの頃の思い出を思い出すばかりで、筆が一向にすすまなくなった。毎日机の上で渡された複製本をきれいに重ねて置くだけで、手がつけられなかった。さて困ったと思いながら毎日やりすごした。昔出版された童話には、まさにかげぼうしのように当時の画家の絵が寄り添っていた。なんとかこのかげぼうしをとり除かねば自分なりの絵は描けそうにない。そこでまず、絵つけをするまでに文字原稿だけを繰り返し読む作業からはじめた。
原作を何度も読むうち、だんだんと最初の気負いのようなものがぬけていき、自分の体温で物語を感じるようになっていった。一方で、自分の乏しい児童文学体験の範疇で解釈してよいものかどうか迷いが生じはじめた。しかし、これから図書館へ行って片っ端から絵本を読んでにわか勉強をしたところで、ますます迷うばかりである。そのうちに頭に思い浮かんだ情景を素直に絵にしていこうという方針をたてた。
そうしているうちに、やがて僕の頭のなかに子ざるが住みついた。酒場へ行き、ぼんやりと酔った頭のなかで、子ざるがぴょんと木から飛び降りて自分の影に出会って驚く光景を思い浮かべることも楽しくなった。自宅のある鎌倉から東京までの電車でも、子ざるがぴょんと木から飛び降りる様子を思い浮かべてスケッチをとったりした。
|